車を運転する人は、ガソリン(または軽油)を給油することは忘れないと思いますが、エンジンオイルの交換となると、ついおろそかにしていることも多いのではないでしょうか。
ところで、エンジンオイルはどのような頻度で交換すれば良いのでしょう?
国産乗用車の取扱説明書やボンネット裏側の説明などを見ると、「15,000kmまたは12ヶ月毎」と記されていることが多いです。
しかし、ディーラーやGSなどでは、3,000kmまたは5,000km毎での交換を推奨していることが多いと思います。弊社でも同様に、お車の状態やお客様の使用状況を考慮して、3,000kmまたは5,000kmでの交換をオススメしています。
となると、「あれ?自動車メーカーが15,000km毎を推奨しているのに、5,000km毎にオイル交換するのは無駄じゃないか?」と思ってしまいますよね。
確かに、エンジンオイルを交換しないまま15,000km走っても、すぐにエンジンが壊れてしまうということは滅多にないでしょうし、実際、エンジンオイルを交換しないで2万㎞近く走ってしまうお客様もいらっしゃいます。
ではなぜ、3,000kmまたは5,000km毎のオイル交換を推奨するのでしょうか?
それは、お客様に長く安心してお車に乗っていただきたいからです。
ところで、そもそもエンジンオイルにはどのような役割があるのかといえば、潤滑、防錆、冷却、密封、洗浄といったところでしょう。
自動車メーカーは当然これらの性能についてテストして、15,000km程度走行しても、十分に性能が維持されることを確認していると思います。
しかし、オイル自体の性能が維持されれば問題ないというわけではありませんし、自動車の運転の仕方は人ぞれぞれですから、メーカーが想定していないような問題が発生することもあります。
オイル交換後の走行距離は3,000km程度なのですが、オイルフィラーキャップの内側にマヨネーズのような状態のものがべったりとこびりついています。
これは、エンジンオイルに水分が混じって乳化したものです。
では、なぜこのようなことになるのでしょうか?
エンジンオイルには、エンジンの構造上、ブローバイガスと呼ばれる未燃焼ガスや排気ガスが混入します。排気ガスには水分が含まれますし、エンジン内部で結露した水分がエンジンオイルに混じることもあります。
通常は、走行中にエンジンオイル温度が上昇し、オイル中の水分は蒸発してしまうようなのですが、短距離走行でエンジンオイルが十分に暖まる前にエンジンを切ることを繰り返すと、水分が蒸発しきれずにオイルと混じって乳化してしまうわけです。
このような短距離走行を繰り返す乗り方は、いわゆるシビアコンディションと呼ばれるものの一つです。
なお、廃油までもが乳化して冷却水が減っているような場合は、ヘッドガスケットからの冷却水漏れが疑われますので、上記とは理由が異なります。
この他にも、オイルスラッジやカーボンデポジットなどがオイルリング周囲に滞留し、オイル戻し穴が詰まることでオイル消費量が増えてしまう車両も少なくありません。
このような車両では、オイル交換も点検もしないで15,000kmも走行することは危険です。
以上のような理由から、弊社では、お客様のお車の状態や運転状況に応じて、3,000kmまたは5,000km毎の交換をオススメしているのです。