トヨタクラシック 左後方側面修理
平成8年式トヨタクラシック。
トヨタの市販車生産60周年を記念して、トヨダ・AA型乗用車をモチーフにしたクラシックモデルとして製作された珍しい車です。

5代目ハイラックス・ダブルキャブをベースにしているそうですが、ほぼ原形をとどめておらず、ボディの大部分がFRPにて成形されています。


今回は、左リアフェンダーの割れ、オーバーフェンダーの傷、サイドステップの傷などを修理します。

オーバーフェンダー部はFRPで形成されているのですが、ぶつかったフェンダーボディ部と分離しかかっていたため、表側と裏側に金属のステーを配し、オーバーフェンダーとボディを結合した上からFRPで補強を行います。



FRPの補修が終わればあとは通常の鈑金作業と同じ流れで、パテで表面を整形した後、サフェーサー塗装、仕上げ塗装と進みます。

サイドステップは、おそらくベース車のハイラックスのものと思われる金属製なので、鈑金で修理した後に塗装を行いました。

サイドステップ、リアドア、リアバンパーなどを組付けて完成です。
ハイゼットカーゴ ブロアファン交換
平成12年式、9.4万km走行のハイゼットカーゴ(S200V)。
エアコンが効かないとのことでご入庫。

調べてみると、ブロアファンが回らず、風が全く出てこない状態でした。

この車のブロアファンは、運転席下に潜り込むと見えますし、インストルメントパネルを脱着することなく交換が可能です。
ブロアファンが回らない原因は、ブロアファンモーター不良以外にも、スイッチ、レジスターの不良、ハーネスの断線、抵抗増大、ヒューズ断線などが考えられますが、ブロアファンのカプラー部で電圧を測定し、ブロアファンモーターの不良と特定しました。

ブロアファンモーターは、ブロアファンと一体の部品となっていますので、こちらを新品に交換して作業完了です。
ロードスター エアコンガス再充填
オッティ クラッチオーバーホール
日産オッティのクラッチオーバーホールのご依頼をいただきました。

最近の乗用車では、MT車が極めて少なくなったので、クラッチオーバーホールの作業も実施する機会がめっきり減ってきました。

ミッションを下ろすとクラッチカバーが見えてきますが、ダイヤフラムスプリングの周りにクラッチディスクが摩耗して発生したガラス繊維が大量にこびりついています。

クラッチディスクはすっかり摩耗して、クラッチカバーの内側にも、ガラス繊維がこびりついています。

ミッションケース側にも、同様にガラス繊維が溜まっていました。

エンジン側に、新しいクラッチディスクとクラッチカバーを取り付け、ミッションケース側は、内部を清掃した後に新しいレリーズベアリングを取り付けました。
今回のケースでは、半クラッチを多用したために短期間に大量のダストが溜まったものと思われますが、クラッチディスクの素材にも問題があったのかもしれません。
いずれにしても、クラッチの減りは運転の仕方に大きく左右されますので、MT乗りの方はご注意ください。