ブルーバードシルフィ トルコン太郎でATF交換
走行距離16.3万km、平成13年式のブルーバードシルフィ(QG10)。
ATのオイルパン脱着、清掃を行った後、トルコン太郎でATF交換を行いました。


ATFには赤みと透明感が残っています。


オイルパンの汚れ具合はそれほどひどくありませんが、マグネットには鉄粉がかなり付着しています。

かなり汚れていたストレーナーも新しいものに交換します。
と書くと簡単なように感じますが、このストレーナーは、固定しているボルトの1本がバルブボディを貫通し、バルブボディの上側のナットで固定されています。
なので、何とかストレーナーを外すことができたとしても、新しいストレーナーを取り付ける際にはバルブボディを外さないとボルトを締め付けることができないので、かなり面倒です。


ATオイルパンを取り付けた後は、トルコン太郎で、クーラーラインからの圧送交換方式によるATF交換です。
総交換量は11リットルですが、交換後のクリーナーモニターを見るとかなり透明感があるキレイな状態になっていることがわかります。
ハイエース 車検時にトルコン太郎でATF交換
走行距離25.5万km、平成17年式のハイエース(KDH200V)。
車検整備の際に、ATF交換をご依頼いただきました。

オイルパンを取り外すと、ストレーナーがかなり汚れているのがわかります。


ATFストレーナーを新しいものに交換し、オイルパンを清掃後に組み付けます。


クーラーラインからのATF圧送交換で、総交換量は12.5リットルでした。
最初に抜いた廃油と新油を比較すると、ATFがかなり汚れていたことがわかります。
交換後のクリーナーモニターの写真は取り忘れてしまいました…(汗
ステップワゴン 左側面修理
アルファード フロントバンパー修理
フロントバンパーの左角を損傷した平成20年式アルファード(GGH20W)。


バンパーは下部が割れて、フォグランプユニットは外れて中に落ちてしまっています。
この程度の損傷であれば、バンパー交換するよりも修理の方が安上がりです。





塗装したバンパーを組み付けて修理完了。
軽自動車などで、色つきのバンパーが安価な場合には新品バンパーに交換した方が安上がりな場合もありますし、保険修理であれば迷わず新品交換ですが、今回のような損傷であれば修理の方が安く済むことが多いです。